プログラミング言語を用いた
ソフトウェア開発における課題
ソフトウェア開発は、主に下図のように開発環境の整備、プログラム記述、コンパイルエラー修正、動作するハードウェアでのデバック、プログラム修正といった工程で行われています。開発工程の中で、問題が発見された場合、前の段階に戻り、作業をし直す(手戻りする)必要が出てきます。

- 複数システムを連携させた際の不整合
- 実機接続し、プログラムを実行した際の
不具合 - 膨大なプログラムを修正することが困難

ソフトウェア開発へのMBD適用
Simulinkを用いて
ソフトウェア開発を効率化
開発工程の初期段階から設計値を加味したシミュレーションを繰り返すことで、完成度を高め、後工程の付加を軽減します。このようなフロントローディングにより、手戻りによる工数の削減が可能になります。また、プログラムがブロック図として見える化されていることで、直感的な開発もできるようになり、容易にエラー修正が行えます。
- 工数削減による生産性の向上
- 人的ミス削減と負担軽減による働き方の
改善

Simulinkのモデル化での取り組み

Simulinkでの開発実績
